テレワークに隠された不幸

世の中テレワークだ。
政府も推進している。

 

前回の記事では自分なりのテレワークメリットを挙げてみた。

 

sunforest.hatenablog.jp

 

今回はその逆、自分なりに感じたデメリットを伝えていこうと思う。

  体重が増加する

太る。まず太る。
太ってしまう原因は大きく分けて以下2つだ。

・食事量が増える
・運動不足

食事に関してはちゃんと3食とるようになった。
コロナ前は1日2食、しかも昼食はサラダとおにぎり1つだけ。
テレワークになってから昼食は白米3杯分ほど毎日食べている。
もやしのような自分だったが、在宅1年で10kg増量した。
元々痩せ型だったので服を着ていれば大きな変化はないものの、反り腰+ぽっこりお腹、そして健康診断で脂質異常を言い渡された。
自宅という安心できる環境からか、今まで食べなさすぎた反動のような太り方をしている。自分には無縁だと思っていた"ダイエット"という言葉が近づいていることも承知している。ナチュラルに食べられるって怖い。

運動に関しては通勤時間がなくなった分、トイレくらいしか歩くという行為を行わないため運動不足になるのは必然だった。
まず股関節が固くなる。さらに猫背と腰痛も強化され、ストレートネックにも磨きがかかる。負の連鎖でしかない。
しかも不思議なことに、人は生活改善より、先に健康器具でどうにかしようとする。自分もテレワークになってから姿勢強制、首固定器具、エルゴノミクスマウス、ゲーミングチェア、フィットネスバイク..etc、色々投資してしまった。
要は運動が面倒なのである。運動を最終手段にしてしまうから太るのだ。
そう頭ではわかっているものの、どうにかして運動を自動化できないかと考えることに時間を費やしている。焦り出してストレッチを始めようにも3日坊主である。通勤ってとっても大事。

 

  ストレスで在宅うつになる

"在宅うつ"という言葉を耳にしたことはあるだろうか。
普段コミュニケーションを取っていた環境から突然孤独になり、画面越しで話す生活、家族の騒音等、原因は沢山存在する。

もちろん自分にも在宅うつっぽさは訪れた。
原因は姿勢と騒音である。

突然の在宅勤務を言い渡されれば、テレワーク環境を整える時間はない。
だからあるものでやるしかない。長時間座るようではない椅子やテーブルがそうだ。
自分は座高が高いので姿勢のダメージが非常にしんどかった。
今はゲーミングチェアを置ける広さの住居に引っ越したので改善したが、食卓のテーブルと椅子で8時間以上姿勢ガッチガチ状態が毎日続くとどうなるだろうか。これは病む。地獄である。会社の椅子がどれだけ恋しくなったことか。
しかもノートPCだと尚更厳しい。デスクトップPCを買おうにもそれようのデスクも無く、すぐに在宅解除される可能性もあるので潔く高価な買い物はできない状態だ。
自分はこれで頭、目、首、脇、肩、胸、肩甲骨、背筋、脇腹、腰、お尻がやられた。ちょっと腕を振っただけで肉離れとぎっくり背中にもなった。おかげで整骨院に半年も通う羽目になった。痛みは鬱を呼び起こす。

近隣問題も酷かった。
賃貸物件に住んでいたが、右隣はバンドマン、左隣はF1おじさんであった。
バンドマンの方は楽器不可物件なのにもかかわらず夜と早朝にギター演奏を行うので、管理会社からかなりマークされていたようだ。何度か苦情を送ったので演奏は収まったが、タバコの煙が換気扇を伝って住居に入ってくる問題は解決できず、夏なのに窓を閉め監獄のような生活で我慢していた。

F1の方は酷かった。
もちろんF1観戦大音量なのも酷いのだが、生理現象音にやられてしまった。
嗚咽のようなくしゃみ、鉄筋に轟く咳払い、ベランダで長電話・・
おじさんなので声も大きく、その壁横のテーブルで仕事をしていたので本当にしんどかった。
しかも働いていないのか不明だが、この騒音が朝から深夜まで四六時中聞こえるのである。
音楽、耳栓、苦情等すべて効果がなかった。管理会社からも生理現象なのでご理解くださいと言われてしまった。生理音が耳に焼き付いてしまい、寝れなくなってしまう日もあったくらいだ。原則在宅勤務のためコワーキングスペース等は利用が許されず、メンタルがやられて業務に集中できないことも多々あり、仕事もちょくちょく休んでしまっていた。医療機関を受診すると心の病と認定されかけ、それを否定する自分と戦っていた。

ちなみに自分の母親は要介護認定のうつ病患者である。
遺伝もあるかと自分を責めたが、結局あの家では働けないことに変わりはなかったため、嫁と相談し半ば強引に引っ越すことを決めた。

結果、引っ越して在宅うつは改善された。
分譲マンションだが平米も広く、田舎で静かな環境になったからだ。
もし同じような悩みで引っ越しを考えている方がいたら是非住居変更をお勧めしたい。何事も行動しなければいつまで経っても変わらないのだ。

 

  外出しないので廃人化する

暦通りの話をするが、基本的に平日5日間は就業にあたる。
すると週末くらいは出かけようとなるが、これは最初だけでじわじわと外出しなくなっていく。今回でいえば田舎に引っ越したり冬を迎えたりがそれだ。
また会社から強めの不要不急の外出自粛を通達されている人もいるだろう。
自分がまさにそれだ。感染者0人を維持できていると謳うホワイトな闇会社も存在している。

そうこうしているうちに時短営業や緊急事態宣言が出され、元々テレワークだった人は本当に出かけなくなっていく。今はネットスーパーや出前ビジネスなどで巣ごもり需要が熱いため、筋力低下や面倒くささに負けて出かけないことに慣れていってしまうのだ。

それが当たり前になると、外の情勢もどうでもよくなってくる。
例えばコロナウイルスの新規感染者数。
最初はざわざわしていたものの、自分が外に出なくなるとまるで他人事のように興味がなくなっていってしまう。何のためのテレワーク化だったか忘れていってしまうのだ。

結果、身体を洗わなくなってくる。
たまに髪の毛も洗わない日が発生する時もある。慣れって怖い。
人はずっと同じではいられないとはよく言ったものだ。
テレワークは生活習慣を意識しないと、あっという間に廃人ができあがるライフツールとなる。

 

  転職しづらい環境になる

このコロナ禍で感染リスクを負いながら出勤している人や、テレワークが不可能な職種の人はこう思うだろう。「転職して在宅勤務がしたい」と。
逆の立場はどうだろう。
転職を考えていたのにテレワーク化してしまった。
テレワークになってからストレスが溜まり転職を考えだした。

実は自分は後者である。

元々運動部だったこともあり、動いてテキパキこなす業務の方が好きでいた。とある事情によりデスクワークとなったが、頭でテキパキは結構必死になってしまい余裕がなくなってしまう。動いて気分を晴らすこともできない。同じような人はいるのではないだろうか。

人間関係もストレスである。
コロナ前から人間関係で嫌々があった人なら感じるかもしれないが、直接顔は合わさなくて済むが、声だけはどうしようもならない。
敏感な人特有の話になるかもしれないが、リモートワークになる分声に集中するので、その人の発言や指摘の声が一点集中型のストレスとなるのだ。
音声をミュートにできるのならミュートにしたい。
カメラはOFFにできても、マイクはOFFにはできない強制環境である。

そんなに嫌なら辞めれば?と思うであろう。
ここにテレワークの罠がある。

在宅環境を捨ててまで転職できるか否か

テレワークは素晴らしい。
でも人間関係がしんどい。
どちらをとるかである。特に今はコロナ禍で求めているような求人が手に入りづらいこともある。事実、自分はこの1年間転職活動を行ってきたが、エージェントは収穫なし、転職サイトも1社も応募するまで魅力を感じる企業に巡り合えなかった。

資本主義だから仕方ないが、下級国民は非常に生きづらい世の中である。
自殺する人の気持ちがわかる方も多いであろう。
非正規でテレワークというのも、なんとも罪深いものである。

 

以上、テレワークで感じた自分なりのデメリットである。
内容が内容なだけにヒットゾーンは狭いかもしれないが、少しでも共感してもらえたら嬉しいな、と思いながら今日もブログを書いている。

在宅勤務のススメ

コロナウイルスの影響により突然の働き方改革
慣れないテレワークやリモートワークを余儀なくされた人も多いだろう。

自分もそのひとりである。

在宅勤務歴1年で感じたテレワークの良さを、自分なりの視点で書いていこうと思った。

 

在宅勤務? テレワーク?

リモートワークが始まってからいつも感じていることがある。
在宅勤務とテレワークの違いだ。
自分の仕事環境を説明するときにどちらを選べばいいか迷っていた。

在宅勤務:自宅から固定回線でVPN接続を行う
テレワーク:出先からポケットやフリーWifiでリモート環境を作る

上記が自分の考えであったがどうだろう。

そうか。
”テレワーク”はカテゴリで、インナーカテゴリに”在宅勤務”が存在するのか。

では悩むべき部分は在宅勤務orモバイルワークということである。
これに関して自分の答えは在宅勤務である。
丁寧な言い方をすれば、テレワークの在宅勤務ということである。

テレワークの在宅勤務・・?

 

 

ここからはテレワークの在宅勤務で感じた
自分なりのメリットを書き綴っていこうと思う。

  業務開始まで寝ていられる

これにつきる。

別にギリギリまで寝ている訳ではないが、夜更かしした日や寝不足の日はこれができてしまう。
さすがにゴミ出しの日は早起き(と言っても早くはない)するが、
出勤時間を考えなくて済むので、特に朝弱い方や低血圧、低体温のひとにとってはプラスすぎるだろう。

むしろ早起きして駅まで移動して、万全の体調ではない中、満員電車に揺られながら通う方がおかしくないか?と思ってくる。しかもwithコロナ。
退勤時間もそうであり、住居の移動をしても問題ない。

しかしこういうことを堂々と自慢できないのが日本の国民性であり、
嫁が都内まで1時間半かけて出勤しているので、旦那は発言自粛である。

 

  仕事中に横になれる

これは盲点な気がしている。
なぜならメリットであまり聞いたことがないからだ。

「家事ができて助かる」「子供の世話ができる」等はよく聞くが、
「体調が悪いので横になれるのがいい」とはあまり聞かない。

もうこれは自分の価値観でしかないが、虚弱体質の自分にとっては具合が悪くなるのなんて日常茶飯事である。
そんな時に職場だったらどうだろう。

"耐える"か"早退する"かのどちらかである。
早退することは現実的ではない。引き継ぎが面倒だからだ。
その面倒をするくらいであれば痛みに耐える方が安牌ではないか。

そうやって普段乗り越えてきた自分にとっては
デスクの横にベッドがあるという環境は素晴らしいと感じたのだ。
別にサボるわけでもなく寝るわけでもないが、

すぐ隣に横になれる環境があるという安心感。

これが繊細な人間にとっては何よりのオアシスなのである。

 

  お昼休憩をずらせる

スケジュールにMTG等がなければ可能である。
可能であるがあまり推奨はされない。
ただし皆隠れてコソコソやっているのも事実である。嘘は時に美化。

元々職場がデスクでそのまま昼食を取れるシステムのため、
食べながら仕事をする癖が付いているのもある。
しかし会社では"お昼休憩"中にしか昼食にあたるものを食べられない。

これが在宅勤務であるとどうだろうか。
まず起床が遅いので朝食を食べなくてよい。
その代わり少し早めのブランチが必要になってくる。
そうすると自動的にお昼休憩が自分の体内時計の時間になるのだ。

実際自分も以下3パターンに分類している。
ブランチタイム、スケジュール通り昼食、お昼休憩後に昼食をとる
むしろ始業時に朝食をとっている場合もあるくらいだ。

要は自分の気分次第。
キリのよいところまで進めてから食べるなどの新しい生活様式が身につく。
ただしいつでも食べれるからといって低血糖にならないよう注意も必要である。

 

  宅急便が受け取れる

これは素晴らしい。不在票サヨナラである。
我が家は夫婦共々、よくネットショッピングをするので助かっている。
最悪宅配ボックスがあるので不在でも構わないが、
恐ろしいことに、宅配ボックスに行くことさえ億劫になるのだ。

違う視点で見てみよう。
配送業者的には不在が減るのでよいのではないか。
在宅勤務は隠れwin-winである事実がここにある。

またネットスーパーの大量受け取りや
消防設備点検などの在宅要請にも応えることができるのだ。
その際、身だしなみ等をエチケットとして見直す必要はあるが、
生活で発生する事柄の処理が圧倒的にスムーズになることは間違いない。

 

以上が在宅勤務1年で感じた、自分なりのメリットである。
思ったより小さなことであったが、在宅環境自体が小さな世界となってしまうため致し方ない。

時間があれば、デメリット版も書いていこうと思う。

プライバシーポリシー

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

「30代非正規低収入HSP夫婦の努力しないブログ」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。

当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サービスに限定されます。

ご利用者が本サイトのサービス(含む”お問い合わせ”)をご利用の際に記載した個人・法人情報は、守秘義務を徹底し厳重に管理致します。また、サイトのセキュリティの向上に努め、より安心してご利用頂けるように配慮してまいります。

ご利用者からご提供頂いた個人・法人のプライベートな情報は、ご利用者の同意がない限り第三者に開示することはありません。ただし、法律に基づき公的機関から要請があった場合や、法令に特別の規定がある場合、お客様や公衆の生命、健康、資産等に重大な損害が発生する恐れがある場合には、適用外となります。

個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改定する場合がございます。改定が行われた場合、利用者がその内容を知ることができるよう、速やかにホームページに公開し、プライバシーポリシーに記載致します。

三者配信事業者による広告について

本サイトは、Googleなどの第三者配信事業者が配信する広告、その他の広告ネットワークを介した広告を掲載しています。 これらの広告は、広告Cookie を使用して、ユーザーがそのウェッブサイトや他のウェッブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて配信される広告が含まれます。

本サイトにおける広告掲載について

広告によって、Google及び多くのウェッブサイトと関連サービスは無料でご利用することを可能にしています。

Google社は、広告が安全で邪魔にならず、適切に配信されていることに可能な限り努めています。

本サイトもGoogle社の方針を理解し、ユーザーエクスピリエンスの向上に努めながら、広告配信ポリシーに準拠するように努めております。

Cookie とは

Cookieは、ユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルです。Cookieは、広告掲載の利便性を高めるために使用されています。Cookieを使用しないと、ユーザーに適切な広告を配信することが難しくなります。

Googleやそのパートナーは、広告 Cookie を使用することによって、適切な広告を配信し、本サイトで表示しています。広告 Cookie には、個人を特定できる情報は含まれません。

本サイトのご利用者は、Googleの広告設定ページ でパーソナライズ広告を無効にできます。または、www.aboutads.info のページからパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。

本サイトで掲載する広告を配信する第三者配信事業者及び広告ネットワーク

以下は本サイトで掲載する広告を配信する事業者及び広告ネットワークです。 各社のプライバシーポリシーについては、リンク先のページをご参照下さい。

アクセス解析について

本サイトは、Google アナリティクスの広告向け機能を使用しています。当該、広告向け機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプライ ネットワークのインプレッション レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分析とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • 広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のためにGoogle アナリティクスを必要とするサービス

本サイトは、Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシーに準拠し、個人を特定したり、個人を特定できる情報とGoogleの広告サービスまたは広告機能介して収集された個人を特定できない情報を組み合わせたりすることは致しません。

Googleが開発したGoogle アナリティクス オプトアウトアドオン をご利用するとGoogle アナリティクスによる本サイトご利用のお客様のデータ使用を無効にすることができます。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依 頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

【運営者】:繊細夫婦

【初出掲載】:2021年4月3日